どうしても結果が出ない。
そんな時はアウトプットをしていない時かもしれません。
〇本を読んでわかったつもり
〇先生に教えてもらってできたつもり
〇動画を見て出来るようになったつもり
ー生懸命がんばっているだけに、とても勿体ないですね。
インプットしたらアウトプットする。
ここまででワンセットの『習慣』を作りましょう。
息を吸ったら、息を吐く。
腕立て伏せも
腕を曲げたら、腕を伸ばす。
それと全く同じようにそれでワンセット。
ということは、
学ぶ = アウトプット
つまり、アウトプットすることを前提に学ぶこと。
よく、メモを横において、メモを取りながら本を読め。
などと言われますよね。
それです。
つまり、
『何のために学習しているのか?』
を明らかにしておくことが大事になってきますよね。
速読の学習も、最初に『何を学びたいのか』を考えることからスタートします。
〇〇を学んで〇〇のようになりたい
という『イメージ』を持っていきましょう。
最初は「何となくこんな感じ」でも全然大丈夫です。
「こんなことの(今悩んでいる)ヒントがわかれば良いなあ~」とか
「自分が行動できるきっかけが見つかると良いなあ~」とか
「気がついたら勝手にこんなふうになっていたら良いなあ~」
みたいな感じで充分です。
はい、それでは早速やってみましょう。
①まずは、メモを手元に用意します。
②一度深呼吸をしてみましょう。
鼻から息を大きく吸って~、口から息をゆっくり吐いて~
4つ(のカウント)で吸って、8つが吐ききる。
両方の口角を上げながら、(笑顔を作ります)
良いイメージを持って息を吸う、
自分の内のいらないものをゆっくり吐き出す
イメージで。
③自分に質問しましょう。
(例えば)
この本を読んだら
『どんな風になったら最高ですか~?
『最低でも(今悩んでいる)こんなことがわかったり、ヒントになったら最高』
④今、思い浮かんだ何かがあれば早速、メモに書いてアウトプットしてみましょう!
何でも大丈夫です。
まとまっていなくてもキーワードや単語だけでも充分0Kです。
メモしないと忘れちゃいますものね。
アウトプットの習慣をまずつけましょう。
どうですか?
何か書けましたか?
もし書けたら
『インプットしたらアウトプットするの習慣化』の第1歩目の修了です☆
おめでとうございます。
これは21日続けると自分のものになります。
つまり、歯磨きと同じように習慣化の成功になります。
あなたもこれでアウトプットの達人になっていきますね(^^)
皆さんの成長と成功の少しでも役に立てれば幸せです。
皆さんの幸せをお祈りしております。
インプットしたらアウトプットする習慣をつける

コメントを残す